落とした魔法の言葉をどうか拾って、

 雪子。 「なに、千枝──、」  顔を上げ、見慣れた緑色が見えないことに思わず首を傾げてしまう。黒いこれは、なに。  ひとしきり悩んでいると、頭上から小さな笑い声が降ってきた。 「千枝って、こんなに野太い声してたっけ」 「あ、」  彼が私の一つ前の千枝の席に腰を下ろす。椅子の背に片肘を突き、目を細めて笑っている。  黒いそれは学ランだったのね──勝手に納得しながら、持っていたシャーペンを放った。からん、と小さな音を立てて転がるそれを、目で追う彼。  放課後の教室内を、沈みかけた夕陽が淡く照らしていた。いつもはうるさいくらい響いている運動部のかけ声も、試験期間中だからかまったく聞こえない。  そんな薄暗い教室で二人きり。私の心臓は、訳もなく跳ねはじめる。 「残念ながら、千枝でなく俺でした」 「ざ、残念だなんて思ってないよ、これっぽっちも」 「ありがと、雪子」  ──ほら、また。  彼が笑うと、私を見ると、私の名前を呼ぶと。心臓は元の速さを忘れてしまったようにどくどくと、うるさく鳴りはじめる。ちょっとは落ち着きなさい、そう諌めてみるものの、効果なんてあるはずもない。  頭を振り、そのことから意識を逸らそうとしてみた。 「いたい、いたいよ雪子」 「あ。ご、ごめんねっ」  気付けば私の長い髪が彼の顔にビンタを喰らわせてしまっていた。何度も頭を下げながら、いっそばっさり切ってしまおうかと本気で考える。 「え、えと。それで、なにか用事でも」 「ああ、一緒に帰ろうって誘いにきた」  静けさに耐えきれなくなって口にした疑問に、彼は事もなげにそう答えた。  一緒に帰ろう。一緒に帰ろう……って、どこに。え、一緒にって、彼の家に、ってこと。つまりご両親に紹介とかいわゆるそういう、 「もう遅い時間だし、女の子一人だと危ないかなって」 「え。…あ、そう、だよね。一緒に帰る、だもんね」 「不満?」 「ううん、全然そんなのじゃ、ない」  勝手な想像をしていた自分が恥ずかしい。大体、付き合ってもいないのにそんなことあるわけないじゃない。 「えと、落ち込んでる?」 「ううん、全然そんなのじゃ、」 「それ。さっきと同じ返事」  それにしても、と。机いっぱいに広げたノートを指して、彼は言う。 「ずいぶん熱心と勉強してるな。こんな時間まで残って」 「家に帰ったら、勉強できなくなっちゃうから」 「旅館の手伝いとかで」 「ううん。試験があるから休んでいいって言われたんだけど、手伝っちゃいそうで」 「まるで職業病だ」  彼は目を細めて笑った。  勉強できなくなる、というのは本当だけれど、半分は嘘だった。  学校に残っていれば、いつか彼と二人きりで会えるかもしれない、そんなよこしまな考えも、あった。二人きりになってなにを話すだとか、そこまで考えていなかったけれど。彼が探索に出かけない日はいつも、図書室で遅くまで勉強していることを知っていたから。本当は図書室に行って、一緒に勉強しよう、なんて言えればいいのだけど、あいにくと私にそんな勇気はない。  ただ、ただ偶然が重なることを祈って、毎日勉強して。 「でも、もう七時になる」 「うそ、もうそんな時間なの」  彼が見せてくれた腕時計の長針は、確かに七を指そうとしていた。秋といえども、陽が落ちるのは遅い。  慌てる私を諭すように。ぽん、と頭に手を乗せ、わしゃわしゃと撫でる。 「だからもう帰ろう」 「…うん」  ──ただ、ただ偶然が重なることを祈って、毎日勉強して、そうして彼と二人きり。  幸運に、頬を綻ばせた。 「よっこらせ」  満足したように微笑んだ彼は、おじさんのようなかけ声とともに立ち上がる。 「よっこらせって。…ぷふっ」 「む。なーに笑ってんだ、雪子」  お腹を抱えて笑いをこらえる私をじとりと見つめながら、彼が頬をふくらませた。途端、治まっていたはずの心臓がぴくりと動く。  ため息を一つ、彼はそういえば、と疑問を口にした。 「なんで、俺と千枝を間違えたんだ」  全然違うだろ、声。  不思議だというように首を傾げる彼に、最初の言葉を思い出して。 「千枝が…野太い声…ぷ、ふふ」 「あの、雪子さーん。俺の話、聞こえてます?」 「ふふ、おじさん千枝とか、似合ってるかもしれない」 「千枝にすごい失礼じゃないか、それ」  今まで私を“雪子”と呼ぶ人は、千枝しかいなかったから。彼の声で名前を呼ばれるだけで、私は魔法をかけられたみたいにうれしくなる。彼の、特別な存在になれたようで。  だからどうか、 「ねえ、」  ただ一度、もう一度。それを口にしてほしくて、彼を呼び止める。  くるりと振り返った彼は、やわらかく微笑んだ。 「なんだ、雪子」 「…ううん。なんでもない」 (なまえをよんで)
 「よっこらせ、っと」「千枝。そのかけ声、いいよ」「え」  2012.6.25