超能力なんて存在しないのです。

 わたしのママは超能力者です。 「あれはいつだったかな、イデュナ」 「アナの家庭教師の選定は明後日ですよ」  いつのも通りなにを言ってるのかわからないパパの言葉にも、ちゃんと答えているのですから。きっと考えていることがわかる、いわゆるテレパスかもしれません。 「じゃああれだな、あれをしておかなければ」 「予定は入れないようにと、もうカイに伝えてます」  たいしてパパは老化がすすんでいるのかもしれません。このまえ医学書で読んだ、ちほうしょう、とやらにかかっているのかも。お医者さんを呼ばなきゃいけない事態かもしれないのに、ママは治そうともしません。頭のなかが見えるから、必要ないのでしょうか。パパの伝えたいことがさっぱりだから、わたしとしては治してほしいのだけど。  いすの背中に両方のひじを突いて、頭を右に左にゆらすとようやく、パパがわたしをみてにっこり笑ってくれました。あいかわらずその意味はわからないけど。  ひなたぼっこをしているこの窓辺からは、お仕事をしているパパとママがよく見えます。アナがお昼寝していてひまなとき、ここからふたりを観察するのが、わたしの最近の趣味です。わかったことはひとつ。観察だけでは、テレパスは身につかないということでした。 「ねえ、ママ」 「どうしてパパの言うことがわかるのか、って訊きたいんでしょ」  会話が終わってわたしの方を向いたママを呼ぶと、まだたずねていないのにそう言われてしまいました。やっぱりママは超能力をもっているみたいです。じゃあこのまえアナといっしょにチョコレートをつまみ食いしたこともばれているのでしょうか。それなのに怒られていないとしたらとても、こわいです。  一週間前のチョコレートのあまさを思い出してびくびくしているわたしに、にっこり、パパとそっくりな笑顔をうかべたママ。 「夫婦だから、かしら」 「…超能力、じゃ、ないの?」 「エルサみたいな素敵な魔法が使えたらよかったんだけれど」  びっくりです。ママが超能力者じゃないなんて。ふうふになったら、意志疎通ができるようになるなんて。そうだな、と言ったパパがうなずいています。意志疎通ができたとしても、パパはもうちょっと、ちゃんとした言葉をしゃべるべきだと思います。  くすくす楽しそうに笑ったママはきっと、顔をしかめたわたしの気持ちもわかっているのです。 「エルサにもいつかわかる時がくるわよ」  *** 「ええと、あれは…」 「チョコレートなら一番上の棚」 「ありがとエルサ。それから、」 「ティーパックは左の引き出しよ、アナ」  すべての材料を揃えた妹が意気揚々とお茶会の準備を始める。机の上を整えた私がふと思い出したのは、いつだったか、アナがお昼寝してしまって暇を持て余していた午後の一場面。笑っていたお父様とお母様の思っていたことが、お母様の言葉の意味が、ようやくわかった気がした。  くすくす、思わず笑みをこぼした私に、アナが不思議そうに視線を向けてくる。 「ねえ、前から思ってたんだけど、エルサって、」 「超能力者じゃないわよ」 「そういうところがテレパスだって言ってるのよ」 「私ができるのはこれだけ」  不満を露に頬をふくらませた妹に、目の前に手をかざして小さな雪の結晶を作り出して見せる。陽光を受けてきらきら輝くそれに一瞬、両親の姿が映った気がして。 「アナにもいつかわかる時がくるわよ」 (やっぱり私は、ママとパパの子供みたいです)
 エルサちゃん(7)の純粋な疑問。  2015.11.23